経営者が常に頭の中に持っているのが資金繰りの問題です。
上手く管理できている経営者は上手く立ち回れますが、上手くできないと資金問題を起こしてトラブルになります。
本章では資金繰り管理に失敗しないためのヒントをいくつか見ていきますので、ぜひ参考になさってください。

中小企業の資金繰り管理が大切な理由

中小企業の資金繰り管理が大切な理由中小企業は大企業ほど資金が潤沢でなく、少ない資金を上手く回して経営を成り立たせています。
入金と支払いの管理を細かく把握、管理しておかないと運転資金が枯渇したり、急な資金ショートの危機に見舞われることになります。
仮に黒字経営であったとしても、現金不足から黒字倒産をしてしまったという例は結構ありますから、資金繰りの管理は経営者にとって会社の存亡に関わる重要な問題です。

成長するほど必要な資金額も増える

成長するほど必要な資金額も増える企業は成長するために事業をしているわけですので、自社が成長するのは嬉しいことです。
しかし経営者の目線としては、会社が成長するほど資金管理が難しくなる実感が持たれるでしょう。
これは起業当初よりも会社を回すために必要な資金の額が大幅に増えるためです。
取り引きが増えれば仕入にかかる資金も多く必要になりますから、必要な資金額の絶対量が増えます。
また販売方面の取引数が増え入金と支払いのタイミングの調整もより難しくなります。
いわゆる支払いサイトの管理を手間に感じる経営者は非常に多く、この管理に失敗してしまうと資金ショートや黒字倒産の危機が訪れます。

銀行融資の利用は最小限に

銀行融資の利用は最小限に中小企業では銀行からの借り入れを全くしないというのは難しいかもしれません。
それでも、少しでも銀行への依存を減らす姿勢は必要でしょう。
急な資金ショートがなければ、後は借金さえなければ会社が倒産することはありません。
借金が返せなくなって倒産するわけですから、借り入れをしなければ倒産することは基本的にありません。
借り入れをするとしても最小限に抑えることがまず重要で、あとは借り入れに係る返済をするために稼いでいるという無意味な状態にならないように注意しましょう。
いわゆる自転車操業になってしまうと、遅かれ早かれ会社は倒産します。
返済以上の儲けを出さなければならないので、自転車操業の様相が見えたら事業転換などこれまでとは違う事業戦略を構築する必要があります。
自転車操業状態になると経営者も余裕がなくなるので、自力での脱出が困難なことが多いです。
外部の専門家の助力を求めるなどして起死回生を図ってください。

支払いサイトは入念にチェックしよう

支払いサイトは入念にチェックしよう資金ショートや黒字倒産を避けるには、社長の責任で支払いサイトを管理し、お金の流れを把握しておくことが大切です。
従業員に任せきりにするのは大変危険なので、部下からの報告経由でもいいので、支払いサイトに問題がないか常に経営者の目を入れるようにしてください。
資金繰り表を作成することで短期、中期の資金ショート回避が可能になるのでお勧めです。
もし問題が見つかればすぐに資金繰りに動くことができるので、ぜひ作成を検討してください。

まとめ

本章では中小企業のための資金繰り管理について見てきました。
中小企業の経営者は他の従業員とさほど変わらないくらいの機動力で働いている人も多いと思います。
なかなか余裕を見いだせないかもしれませんが、資金繰りは社長だけが対処できる問題ですので、優先的に社長のリソースを割けるように調整が必要です。
日本の経済を支える中小企業こそ国の原動力ですから、これからも続けての活躍を願います。